翻訳元:
https://www.reddit.com/r/ffxiv/comments/4mc7zf/preliminary_brd_dmg_buff_estimates_opinions_on/
注:簡単な計算なので、あくまでも目安程度に。
パッチ3.3でのスキル威力上昇率
・エンピリアルアロー 4.54%~
・サイドワインダー 4%
・ブラントアロー 100%
・フレイミングアロー 14.28%~
・ベノムバイトDoT 14.28%
・ウィンドバイトDoT 11.11%
自分の木人ACTデータを使用し、総ダメージがどれだけ上がるかを計算。

・エンピ 106,540→111,376.9 +4836.9
・ウィンドバイト 74344→82604.4 +8260.4
・ベノムバイト 66501→75997.3 +9496.3
・フレイミング 37799→43196.7 +5397.7
・ブラントアロー 7563→15126 +7563
・サイドワインダー 28285→29416.4 +1131.4
合計ダメージは+36685.7となります。(旧:706,562 新:743,278)
・旧DPS:1775.36
・新DPS:1867.53
・DPS上昇率:5.19%~
最近の自分の木人動画のDPSにこの上昇率を適用すると、
・詩人: 6:43 @ DPS1838 https://www.youtube.com/watch?v=2JF3mXId95o
・機工: 6:43 @ DPS1836 https://www.youtube.com/watch?v=tCx11IxEge0
・新詩人: 6:43 @ DPS1933.39~ になります。
3.3の詩人vs機工では、単体で5.3%~詩人の方が強くなります。
(ディセム入りでは約1%の差があるため詩人が+4.3%)
個人的には正直少しやりすぎではないかと思います。
歌の詠唱時間短縮と与ダメージ低下率減少はとても良いと思います。
機工より弱かった部分を修正しつつも差別化ができています。
ハイパーチャージは相変わらず強いですが、バトルボイスが180秒になったことで
キャスターとの相性がより良くなり(キャスの猛者と同期)、PTDPSへの貢献量の差が減っています。
ただ個人DPSに関してはちょっと上げすぎかなと。
既に木人ではDPS差は1%以内だったのに、5.19%~も詩人のDPSが上がります。
特に今後3.4装備ではクリティカルの数値が現状より上がるので、詩人はさらに強くなります。
現状でも範囲では機工が劣っているので、単体でも劣ることになり、
機工の強みは単体及び範囲での瞬間火力だけになってしまいます。
律動編零式で機工が詩人より強かったのは、ジョブバランスの欠陥ではなく
コンテンツの設計の問題で、機工がDPSを出しやすい戦闘になっていたからだと思っています。
例えば起動編なら現状の機工は詩人より弱い場面もあります。
次のレイドの設計が両ジョブにとって同程度の扱いやすさだった場合、
機工の特性(ヘヴィ/スタン/ブレイク/柔軟なMP管理)が必要な場面以外では
キャス1構成でも詩人の方が好まれるという状況になるかもしれません。
詩人に有利な戦闘設計:
戦闘の中断が少ない、雑魚沸きが多い、雑魚が長時間生きている
律動の2~4層は戦闘が頻繁に中断され、追加沸きが少なく、あってもすぐに攻撃できなくなります。
上記の律動のような不利な条件が少ないほど、詩人の方がDPSを出しやすくなります。
https://www.reddit.com/r/ffxiv/comments/4mc7zf/preliminary_brd_dmg_buff_estimates_opinions_on/
注:簡単な計算なので、あくまでも目安程度に。
パッチ3.3でのスキル威力上昇率
・エンピリアルアロー 4.54%~
・サイドワインダー 4%
・ブラントアロー 100%
・フレイミングアロー 14.28%~
・ベノムバイトDoT 14.28%
・ウィンドバイトDoT 11.11%
自分の木人ACTデータを使用し、総ダメージがどれだけ上がるかを計算。

・エンピ 106,540→111,376.9 +4836.9
・ウィンドバイト 74344→82604.4 +8260.4
・ベノムバイト 66501→75997.3 +9496.3
・フレイミング 37799→43196.7 +5397.7
・ブラントアロー 7563→15126 +7563
・サイドワインダー 28285→29416.4 +1131.4
合計ダメージは+36685.7となります。(旧:706,562 新:743,278)
・旧DPS:1775.36
・新DPS:1867.53
・DPS上昇率:5.19%~
最近の自分の木人動画のDPSにこの上昇率を適用すると、
・詩人: 6:43 @ DPS1838 https://www.youtube.com/watch?v=2JF3mXId95o
・機工: 6:43 @ DPS1836 https://www.youtube.com/watch?v=tCx11IxEge0
・新詩人: 6:43 @ DPS1933.39~ になります。
3.3の詩人vs機工では、単体で5.3%~詩人の方が強くなります。
(ディセム入りでは約1%の差があるため詩人が+4.3%)
個人的には正直少しやりすぎではないかと思います。
歌の詠唱時間短縮と与ダメージ低下率減少はとても良いと思います。
機工より弱かった部分を修正しつつも差別化ができています。
ハイパーチャージは相変わらず強いですが、バトルボイスが180秒になったことで
キャスターとの相性がより良くなり(キャスの猛者と同期)、PTDPSへの貢献量の差が減っています。
ただ個人DPSに関してはちょっと上げすぎかなと。
既に木人ではDPS差は1%以内だったのに、5.19%~も詩人のDPSが上がります。
特に今後3.4装備ではクリティカルの数値が現状より上がるので、詩人はさらに強くなります。
現状でも範囲では機工が劣っているので、単体でも劣ることになり、
機工の強みは単体及び範囲での瞬間火力だけになってしまいます。
律動編零式で機工が詩人より強かったのは、ジョブバランスの欠陥ではなく
コンテンツの設計の問題で、機工がDPSを出しやすい戦闘になっていたからだと思っています。
例えば起動編なら現状の機工は詩人より弱い場面もあります。
次のレイドの設計が両ジョブにとって同程度の扱いやすさだった場合、
機工の特性(ヘヴィ/スタン/ブレイク/柔軟なMP管理)が必要な場面以外では
キャス1構成でも詩人の方が好まれるという状況になるかもしれません。
詩人に有利な戦闘設計:
戦闘の中断が少ない、雑魚沸きが多い、雑魚が長時間生きている
律動の2~4層は戦闘が頻繁に中断され、追加沸きが少なく、あってもすぐに攻撃できなくなります。
上記の律動のような不利な条件が少ないほど、詩人の方がDPSを出しやすくなります。