今更ですが、昨年9月のPAX West マイケル・クリストファー・コージ・フォックスさんによる世界設定パネルにて、紅蓮エリアの地名の由来などが説明されていたので内容を紹介します。

Twitch動画:FINAL FANTASY XIV: Stormblood - Tales of Localization & Lore



シャーレアン本国周辺

ワールドマップの北西の端を見ると、Old Sharlayan(シャーレアン本国)、そして北にルガディンの故郷Aerslaentがある。

そしてここに小さい島がある。
map

ズームインするとこうなる。
origin

開発チームに聞いたが、これ以上解像度の高い画像はないらしい。

ここはOrigin(古ルガディン語でNagyn)という島で、ルガディンが全ての生命・文明の起源として信じている神聖な場所。さて、この島には何があるんでしょうね?



ギラバニア山岳地帯:マウントヨーン

シャーレアン本国にはマップ上では2つ名前のある島があり、こっちの南にある方がヨーン。
map2

第六霊災の大洪水で、賢人ニュンクレフは巨大な方舟を造った。
「素晴らしい魔法でシャーレアンにワープさせてみんなを救ってあげよう」と人々に言ったので、みんな船に乗り込んだ。

無事に陸地に転移されたので、ニュンクレフは「ここが私の故郷のヨーンだ」とドヤっていた。
しかし、翌日になって、着いたのはただのギラバニアの山だということがわかり、「こんな何もない荒れ地に飛ばしやがって」という皮肉を込めて、ここは「マウントヨーン」と名付けられた。
map3



紅玉海

マップを見ると、Ruby Seaではなく、潮・海流を意味するRuby Tideと書かれている。
map3

rubysea

これは誤植ではなく、理由がある。

エオルゼア人が初めてひんがしの国を発見した時は、鎖国されていてクガネも開港されていなかった。
交流できるのは遠くまで出てくる漁師のみで、彼らはよく紅玉潮の話をしていた。
これは暖流で魚が乗ってくるので、漁師たちにとってはこれが一番重要なエリアだった。

何年も後にクガネの港が開かれて交流が可能になり、そこで初めて海の名称が「紅玉海」であるとわかった。その時には既に地図は完成してしまっていたので、地図上での名称はそのままになっている。



アジムステップ:ナーマ砂漠北端

英語名はNhaama's Retreatで、これには二重の意味がある。
retreat

女神ナーマが南西に撤退したルートとしてのRetreat、そしてオアシスとしてのRetreatの意味もある。
織田さんが「それいいね、でもそれ日本語だとちょうどいい単語がないよ、どうしよう」と悩んだ結果、日本語名は「ナーマ砂漠北端」になった。つまり、あきらめた。

こういうことは良く起きて、日本語と英語でお互いにうまくいかないことがある。



ギラバニア山岳地帯:夫婦池

英語名 Grymm & Enid。
grymmenid

大洪水の際、アムダプールの人々は北東の高地に向かって避難していったが、道は既に大混雑していたので、山に逃げ込む人たちもいた。
グリムとエニッドの夫妻も山に逃げ込んだが、そこは逆に乾燥していて何もなく、飲み水がなくて死にかけていた。何日も山で彷徨った末にようやく湖を見つけて、水を飲みに行ったが溺れて死んでしまった。
数日後、通りかかった人々に発見され、この湖に彼らの名前が付けられた。

この辺りはあまりハッピーな名前はないが、南にある「ミリアムの幸運」は良い方。




ギラバニア山岳地帯:ミリアムの幸運

英語名 Miriam's Luck。
miriam

この時代にはフライングチョコボはなかったので、アムダプールから逃げてきた難民のレベル1ファーマーは、周辺のレベル70モンスターにみんな殺されてしまう。
ミリアムという女性はラッキーでこの安全な道を見つけ、みんなに知らせた。
この道を通って多くの人が避難することができ、山岳地帯の集落が築かれることとなった。



ギラバニア湖畔地帯:スタックス跡

最後のアラミゴ王の遺産。
ソスウォッチ塔やロッホワッチ塔から監視し、塔から何か見えたら火矢を放ち、積み上げた薪に火をつけて侵入者の存在を軍に知らせる仕組み。下の建物には整備したり薪を補充するための人がいた。
stacks

帝国が占拠してからは、帝国軍には飛空艇があるのでこれは特に必要なかった。
そこで「かっこいいから毎晩ライトアップしよう」となった。
pyre



ギラバニア湖畔地帯:ファーキン砲塔群

ファーキンとは酒やハチミツを入れる樽のことで、形が似ていることから現地の人にそう名付けられた。
firkin

近くにある岩のアーチが、このファーキンのお酒を飲み過ぎた酔っ払いが女性に絡んでいる感じに見えるということで、Limber Lecherという名前がある設定だったが、織田さんにマップに載せてもらえなかった。
(Lecher:スケベ)
limberlecher



おまけ:
NPCの吹き出しのセリフは基本的に各言語チームが好きなように書いていいことになっている。

日本語版
jp

英語版
eng
「It feels like I'm wearing nothing at all.」 カワシゲ「(...Stupid sexy Roegadyn...)」
* 米アニメ The Simpsons のネタ。